カフェのメニューで見かける「カフェオレ」と「カフェラテ」。
ホットドリンクの場合、カフェラテといえばラテアートのイメージがあるので、「アートがあるかないかの違いかな?」と思っていました。
でもアイスになるとラテアートがないので、正直、見た目だけでは違いがわかりません。
そんな時、たまたま入ったカフェのメニューに「カフェオレ」と「カフェラテ」の両方が載っているのを発見。
「どちらもコーヒーにミルクを加えた飲み物だから、もしかして名前が違うだけで中身は一緒なのかも?」
そう思ったのですが、わざわざ両方載っているということは、やっぱり違う飲み物なのかもしれない。
気になったので、「アイスカフェオレ」と「アイスカフェラテ」の違いを徹底的に調べてみました。
さらに、どんなシチュエーションでどちらを選ぶのがおすすめかも紹介します!
これを読めば、自分にぴったりの一杯がきっと見つかりますよ。
アイスカフェオレとアイスカフェラテの基本的な違い

使われるコーヒーの種類
アイスカフェオレとアイスカフェラテの最大の違いは、使用されるコーヒーの抽出方法です。
アイスカフェオレ:ドリップコーヒー(レギュラーコーヒー)を使用し、一般的に浅煎りの豆で淹れられます。これにより、すっきりとした味わいが特徴です。
アイスカフェラテ:エスプレッソを使用し、深煎りの豆を高圧で抽出することで、濃厚でコクのある味わいが生まれます。
ミルクとの割合と味の違い
ミルクの使用方法や割合も、両者の味わいに大きな影響を与えます。
アイスカフェオレ:コーヒーとミルクを1:1の割合で混ぜるのが一般的で、ミルクは温めたものを使用します。
アイスカフェラテ:エスプレッソとミルクの割合は1:4が基本で、ミルクはスチームドミルク(蒸気で温めたミルク)を使用します。
味わい・風味の違い
使用するコーヒーとミルクの違いにより、味わいや風味にも差が生まれます。
カフェオレ:ドリップコーヒーのすっきりとした味わいとミルクのまろやかさが調和し、優しい風味が特徴です。
カフェラテ:エスプレッソの濃厚な苦味とスチームミルクのクリーミーさが合わさり、コクのある豊かな味わいが特徴です。
カフェオレとカフェラテ、それぞれの由来
名称の由来も異なり、それぞれの文化背景を反映しています。
カフェオレ:フランス語の「café au lait(カフェ・オ・レ)」が語源で、「コーヒーとミルク」を意味します。
フランスでは朝食時に好まれる飲み物です。
カフェラテ:イタリア語の「caffè latte(カフェ・ラッテ)」が語源で、同じく「コーヒーとミルク」を意味します。
イタリアではエスプレッソ文化の一環として親しまれています。
スポンサーリンク
カフェオレとカフェラテ、どちらを選ぶ?シチュエーション別おすすめ
まったりしたい時におすすめなのは?
リラックスしたい時や、読書や音楽を楽しむ穏やかな時間には、カフェオレがおすすめです。
ドリップコーヒーとミルクを1:1で混ぜたカフェオレは、まろやかで優しい味わいが特徴で、心を落ち着けるのに最適です。特に朝食時や軽いリラックスタイムに適しています。
すっきり飲みたい時におすすめなのは?
しっかりとしたコーヒーの風味を楽しみたい時や、気分を切り替えたい時には、カフェラテがおすすめです。
エスプレッソにスチームミルクを加えたカフェラテは、濃厚でコクのある味わいが特徴で、集中力を高めたい時や、仕事の合間のリフレッシュに適しています。
カフェで注文するときに迷わないコツ

カフェでアイスカフェオレとアイスカフェラテを見かけたとき、迷ったらコーヒーの濃さで選びましょう。
しっかりした味わいならラテ、さっぱり飲みたいならオレがおすすめです。
ミルク感を重視したいならラテ、バランス重視ならオレがぴったり。
メニューにコーヒーの種類が書かれていることもあるのでチェックするのもコツ。
ただそこまでこだわらずにでアイスカフェオレとアイスカフェラテを提供しているお店もあります。
どうしても迷ったら、スタッフに気軽に聞いてみるのもアリです。
これで注文もスムーズになりますよ!
まとめ
アイスカフェオレとアイスカフェラテは、使用するコーヒーの種類やミルクとの割合によって、それぞれ異なる味わいを楽しめるドリンクです。
カフェオレはすっきりとした軽やかな味わいで、リラックスしたいシーンにぴったり。
カフェラテはコク深い味わいが特徴で、集中したい時やカフェ気分を楽しみたい時に最適です。
この記事を参考に、気分やシチュエーションに合わせて、自分にぴったりの一杯を選んでみてくださいね。
お気に入りのアイスドリンクで、日常にちょっとした幸せをプラスしましょう!
スポンサーリンク