MENU

2021年の節分の日がいつもとちがう!!その理由や恵方はどうなる?

節分2021

2021年の節分の日がちがうってどういうことなんでしょう???
今朝スーパーに言ったら、節分の恵方巻の予約のコーナーがあって「今年の節分は2月2日です」というようばポスターがありました。
「えっ?節分って毎年2月3日なんじゃないの?今年だけ変わるってなんで?」
いっしゅんコロナに関係あるのかな?なんて頭をよぎりました。
イベントも日程を変えたりしてるから。

でもそんなわけないですよね。
節分って季節を分けるという意味で立春の前日だから、暦の関係です。

目次

2021年の節分が2月2日なのはなぜ?

今年の節分がいつも(2月3日)より早い2月2日なのはなぜなのでしょうか。

節分は立春の前日、だから立春の日が変わると節分の日もかわります。
立春の日はどうやって決まるのかというと、二十四節気(にじゅうしせっき)が関係してきます。

二十四節気(にじゅうしせっき)は1年を春夏秋冬の4つの季節に分けて、それぞれを6つに分けたものです。そして二十四節気のスタートは立春で冬至と春分の中間にあたります。

その二十四節気は国立天文台暦計算室で計算されて発表されます。
暦上の1年が365日なのに対し、1太陽年の長さは365.2422日なので同じになりません。
そこで閏年(うるうどし)を入れて、日付と二十四節気が大きく変わらないようにします。

でも微妙なズレがありその結果2021年の節分は2月2日になります。

【二十四節気】
立春(りっしゅん)・雨水(うすい)・啓蟄(けいちつ)・春分(しゅんぶん)・清明(せいめい)・穀雨(こくう)・立夏(りっか)・小満(しょうまん)・芒種(ぼうしゅ)・夏至(げし)・小暑(しょうしょ)・大暑(たいしょ)・立秋(りっしゅう)・処暑(しょしょ)・白露(はくろ)・秋分(しゅうぶん)・寒露(かんろ)・霜降(そうこう)・立冬(りっとう)・小雪(しょうせつ)・大雪(たいせつ)・冬至(とうじ)・小寒(しょうかん)・大寒(だいかん)

過去にも節分が2月3日でない年があった。

近年で春分が2月3日で節分が2月2日だった年は、 明治18年(1885)、 明治22年(1889)、 明治26年(1893)、 明治30年(1897)でした。
そして昭和59年(1984)は春分が2月5日で節分が2月4日だったのです。
節分が2月2日になるのは、なんと124年ぶりなんですね。

2020年の恵方の方角はどうなる?

せつぶん2021恵方巻

2021年の恵方は「南南東」です。
その年の「吉方」である恵方はどうやって決まるのでしょうか。
だいたい恵方を知るのは、コンビニやスーパーに貼っってる恵方巻のポスターからという人も多いと思います。
私もそのひとりです。

基本的に恵方は四方だけになっています。
その四方は「北北西・東北東・南南東・西南西」
これらの四方に十干(じっかん)を組み合わせてその年の恵方が決まります。

【十干】
甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)

まとめ

2021年の節分は2月2日なのでまちがえないようにしましょうね。
そして恵方巻を食べる方角は南南東です!

スポンサーリンク



目次