年中行事と季節の話題– category –
-
冬至に食べる運盛り食材とは?
冬至の行事といえば、かぼちゃを食べてゆず風呂に入るというものですね。 実は、かぼちゃやゆずのほかにも冬至にちなんだ食材があるんです。 運盛りの七種(ななくさ)というのですが、その7つの食材を食べると運気がアップする運が2倍呼び込めると言わ... -
敬老の日のプレゼント選び
敬老の日には、本人が敬老の日の催しに参加するだけでなく 家族でのお祝いがあったり、家族からのプレゼントというおうちイベントもあります。 お祝いする側としては敬老の日と言えば事前のプレゼント選びがメインになりますね。 ■敬老の日っていつ? 敬老... -
敬老の日って何歳からお祝いする?
老人を敬う日、老人・お年寄り こういう風に言われる年代、敬老の日としてお祝いされるのは何歳からでしょか? 65歳~74歳までの方を前期高齢者、そして75歳以上の方を後期高齢者として 健康保険証も分けていますし、何かしらの助成制度でも65歳以上の方と... -
中秋の名月にお団子アレンジ
中秋の名月、十五夜お月さんが見れる日は? 旧暦8月15日にあたるのは、2015年は9月27日です。 2015年の中秋の名月は9/27の日曜日です。 日曜日なんでおやつを兼ねてお団子をつくるというのはどうでしょうか? 白玉粉があれば簡単にできちゃいます。 白... -
菊の花の色には位がある
9月9日は重陽の節句(ちょうようのせっく)で5節句のうちのひとつです。 中国では奇数は縁起の良い陽(陰陽の陽)の数で、陽の数(奇数)の中でも いちばん大きな数字『9』、9月9日は9が重なる陽が重なるおめでたい日というわけです。 ちなみに5節句のほ... -
9月、秋の始まり
9月というと秋の始まりという感じがします。 暦の上では『立秋』秋の始まりは8月8日でしたが、8月8日何てまだまだ真夏 実際は、9月でも30℃超えの真夏日が多くあるけど でもやっぱり朝晩は涼しくなって、虫の声も聞こえてきます。 空の雲も秋の雲に... -
秋の七草の名前と写真
秋の七草は女郎花(おみなえし)・尾花(おばな/すすき)・桔梗(ききょう) ・撫子(なでしこ)藤袴(ふじばかま)・葛(くず)・萩(はぎ) 尾花(おばな)はススキのことだそうです。 秋の七草は春の七草のように、七草粥をして食べるなど、何かの行事... -
昭和の日の名前の由来など
昭和の日である、4月29日は昭和天皇の誕生日です。 昭和天皇崩御までは、4月29日は天皇誕生日で祝日、 ゴールデンウィークの幕開けの日でした。 そして、崩御後、天皇誕生日は『みどりの日』に名称がかわりました。 どういう名称にするか話し合いに... -
父の日のプレゼント選び
母の日がくれば、その後には父の日が待っています。 姑にあげて舅にあげないわけにはいけません。 母の日のプレゼント選びで、実家の母へのプレゼントは選びやすく お姑さんへのプレゼントは選びにくいから 母の日には『カーネーションなど花』ということ... -
姑に贈る母の日のプレゼント
母の日が近づいてくると何をプレゼントしようか迷います。 母の日のプレゼントを選ぶ場合、実家の母なら好みもわかるし、 気をつかわなくてもいいから困りません。 「何かほしいものある?」と聞くこともできるし 母の日のプレゼントとして、ケーキを焼い...