新語・流行語大賞の主催ってユーキャンじゃなかったの?2025年はどうなる?

本ページはプロモーションが含まれています。

2025年の流行語大賞を見て、「あれ?ユーキャンの名前がない…?」と感じた人は多いはずです。
「いつもの流行語大賞とはべつもの?」

それもそのはず、今年の正式名称は「T&D保険グループ presents 現代用語の基礎知識選 新語・流行語大賞」となっており、ユーキャンの文字はどこにも見当たりません。
主催者が変わったのか?
今年は流行語大賞が2つあるのか?…そんな疑問がわいてくるのも無理はありませんね

スポンサーリンク

目次

流行語大賞の本当の主催者は?

いままで流行語大賞の主催はユーキャンだと思っていた人も多いはず。
年末のユーキャン主催のイベントだと。
でも実際の主催者は出版社の自由国民社で、1984年の第1回目よりずっと変わっていません。

自由国民社が毎年発行している辞典『現代用語の基礎知識』に収録される新語・流行語をもとに選定されています。

自由国民社の『現代用語の基礎知識』とは

『現代用語の基礎知識』は、自由国民社が毎年出している“その年の世の中がまるっとわかる”辞典みたいな本です。ニュースでよく聞く政治や経済のことから、流行った言葉など幅広く紹介されていて、「今年ってどんな年だったっけ?」と振り返るのにぴったり。
実はこの本に載ってる新語や流行語を元に、「流行語大賞」が選ばれているんです。
つまり、大賞の“元ネタ”になってる存在なんですね。

楽天ブックス
¥1,650 (2025/11/07 23:16時点 | 楽天市場調べ)

新語・流行語大賞はどうやって決まる?

新語・流行語大賞の流れを簡単にまとめると、こうなります👇

  1. 主催者は「自由国民社」
     → 用語辞典『現代用語の基礎知識』を発行している出版社
  2. ノミネート語は編集部と事務局が選出
     → 年間を通じて話題になった言葉をリストアップ
  3. 選考委員がトップテン&年間大賞を選定
     → 芸能人や評論家などで構成される審査員団
  4. 協賛企業(例:ユーキャン、T&D保険グループ)が広報・表彰式をサポート

1〜3まではずっと同じで、2025年の新語・流行語大賞で変わる部分は4の協賛企業です。
ここがユーキャンからT&D保険グループに変わったということなんです。

授賞式もユーキャンのロゴが目立ってたし、ずっと「ユーキャンの新語・流行語大賞だったから、新語・流行語大賞はユーキャンの年末のイベントだと定着していました。

スポンサーリンク

まとめ|ユーキャンの名前が消えたのは「協賛交代」だった

  • 主催は変わっていない「自由国民社」
  • 主催変更や「別の賞ができた」わけではない。
  • ユーキャンはこれ2024年までのスポンサーだった。
  • 2025年からはT&D保険グループが新スポンサー
  • 選考の仕組みやルールは何も変わっていない
  • だから、「流行語大賞」はこれまで通り楽しめます!

スポンサーの名前が変わっても、私たちが「今年はどんな言葉が選ばれるんだろう」とワクワクする気持ちは同じですね。
そして「新語・流行語大賞」の次に気になるのが、やっぱり「今年の漢字」。
もうこれは12月の風物詩ですよね。
ニュースで発表されるのを見ると、「ああ、今年ももう終わるんだなぁ」と実感します。
流行語とセットで振り返ると、その年の空気感がよくわかる気がします。
どんな一年だったかを言葉や漢字で締めくくる――やっぱりこれがないと年末は始まりませんね。

スポンサーリンク






目次