春と秋のお彼岸には、毎年おはぎをつくっています。
私はずっと、炊いたもち米を丸めてあんこでくるむこの和菓子を長い間おはぎだと思っていました。
おはぎでまちがいないのですが
春のお彼岸のころには、『おはぎ』は『ぼたもち』という名称にかわることを
知ったのが数年前です。
子どものころから『おはぎ』と言っていたので『ぼたもち』は別の和菓子だと思ってました。
春のお彼岸が『ぼたもち』
秋のお彼岸が『おはぎ』
なぜかというと春のお彼岸が『ぼたんの花の咲く頃』でぼたもちで
夏のお彼岸が『萩(はぎ)の花の咲く頃』でおはぎだと知りました。
なるほど・・・
私が毎回作っているおはぎ(ぼたもち)の分量はこんな感じです。
もち米・・・4合
米・・・・・・1合
あずき・・・・・500g
砂糖・・・・・350g~400g弱
隠し味としてしあげに塩・・・少々(指でふたつまみぐらい)
だいたいこの分量で丸めると40個前後作れます。
砂糖はそのとき使う種類、三温糖や上白糖でも分量を変えたり
味を見ながら分量を変えたりします。
まず350gから徐々に増やしていくようにしています。
350gでも見た目はかなり入れることになりびっくりしますが
和菓子にはこれぐらい砂糖を入れるんですね。
たぶん売っているおはぎはもっと砂糖を使っているんじゃないかと思います。
甘さは好みです。
あずきを煮てあんこにするときは、水分がなくなるまで煮詰めますが
火をとめて冷めるとかたくなるので
ちょっとべたっとしてるかなというぐらいで火からおろすといい感じになりますよ。
おだんごを丸めるときは手を水でぬらして丸めると、手にひっつきにくく丸めやすい。
おはぎも買えばけっこうしますが
手作りなら安くで作れます。
たくさん作って冷凍にして、食べるときに電子レンジでチンしてアツアツを食べるのもおいしいですよ。