
関西屈指の“あじさい寺”として知られる大阪府池田市の久安寺(きゅうあんじ)は、毎年6月頃になると境内に数千株の紫陽花が咲き誇り、インスタグラムでも話題のスポットです。
この記事では、久安寺の見どころやアクセス方法、雨の日の楽しみ方に加えて、周辺のカフェや子連れでも楽しめるスポット、SNS映えする写真の撮り方まで徹底解説します。
これを読めば、紫陽花シーズンの久安寺を100%楽しむ準備が整いますよ。
久安寺ってどんなところ?
久安寺は関西でも有名な“あじさい寺”です。
大阪府池田市に位置する久安寺(きゅうあんじ)は、725年に行基菩薩によって開創された歴史ある寺院です。
関西花の寺二十五カ所霊場の第12番札としても知られ、四季折々の花々が楽しめることから「花のお寺」として親しまれています。
特に初夏には約1,000株の紫陽花が咲き誇り、その美しさから大阪のあじさい寺として人気があり多くの参拝者を魅了しています。
久安寺の紫陽花の見どころは?

久安寺の紫陽花の見どころは、境内の池「具足池」に浮かべられた色とりどりの紫陽花「あじさいうかべ」です。
水面に浮かぶ紫陽花は、風に揺れながら幻想的な風景を作り出し、SNSでも話題となっています。
その他にも、境内各所で美しい紫陽花を楽しむことができます。
久安寺のあじさいうかべいつから?
久安寺の初夏の風物詩「あじさいうかべ」は、例年6月中旬から開催されます。
2024年は6月15日(土)から6月30日(日)まででしたが、3日間延長されて7月3日(水)実施されました。
なので今年2025年は6月14日(土)から開催されるのではないかと思います。
この時期の御朱印のデザインはあじさいのものがあるので、御朱印を集めている人は楽しみですね。
この行事では、境内の具足池に色とりどりの紫陽花が浮かべられ、幻想的な景観を楽しむことができます。
初めてでも安心!久安寺への行き方
久安寺へ公共交通機関での行き方
久安寺へは、阪急宝塚線「池田駅」からのアクセスが便利です。
池田駅からは徒歩では距離があるため、バスの利用をおすすめします。
駅前のバス乗り場から阪急バスに乗車し、「久安寺」停留所で下車すると、徒歩すぐで到着します。
①阪急宝塚線「池田駅」で下車します。
(大阪梅田からは電車で約20分程度とアクセス良好です。)
②駅の東出口を出て、1階へ降りるとバス乗り場があります。
(2番のりばから阪急バスが出ています。)
③阪急バスに乗車し、「久安寺」停留所で下車
(乗車時間は約15分)
⇒最新の阪急バスの時刻表はこちら(2025年
車での行きかた、駐車場情報
阪急池田駅より国道423号(亀岡)線5km
阪神高速11号 木部第1出口より3km直進
久安寺には、臨時駐車場を含めて合計で約120台分の駐車スペースがあります。
ただし、紫陽花の見頃となる6月中旬から下旬の土日祝日は大変混雑し、駐車できない可能性そして渋滞の可能性も多くなります。
また、近隣にコインパーキングはありません。
雨の日でも楽しめる?久安寺の紫陽花
雨の日の久安寺は、紫陽花の魅力が一層引き立ちます。
雨に濡れた紫陽花は色鮮やかさを増し、しっとりとした風情が漂います。
特に池に浮かべられた紫陽花「あじさいうかべ」は、水面に映る花々と雨粒の波紋が相まって、幻想的な風景を作り出します。
雨の日ならではの静けさと美しさを堪能できるため、実は雨天時こそ訪れるのに最適なタイミングとも言えます。
雨でも安心!久安寺の紫陽花を楽しむための注意点
雨の日のあじさい鑑賞が幻想的と言っても、晴天のときと比べると足元も悪くなっています。
雨に濡れた石畳や階段は滑りやすくなっています。
特に久安寺のように自然に囲まれた寺院では、土の道や苔むした箇所も多く、転倒のリスクがあります。
滑りにくい靴、防水性のあるスニーカーを着用するのがおすすめです。
混雑する時期や狭い参道では、傘が他人の顔やカメラにぶつかることも。
透明なビニール傘を使用すると視界を遮らず、周囲との距離感もつかみやすくなります。
ビニール傘なら傘越しに紫陽花やお寺の建物が自然に写り込みます。
また、傘を畳んでレインコートに切り替えるのもひとつの方法です。
両手が自由になることで行動がスムーズになります。
雨の日にあると便利な持ち物リスト
・滑りにくい靴や防水スニーカー
・透明なビニール傘(写真映え◎)
・レインコート or ポンチョ
・スマホの防水カバー or ジップロック
・タオル
・スーパーの袋
久安寺のあじさい写真映えスポット
久安寺の紫陽花を美しく撮影するためにおすすめスポットです。
楼門と紫陽花
久安寺の楼門を入ると、参道の両側に紫陽花が咲きほこっています。
一度、久安寺の中に入ってから振り返って、国指定重要文化財の楼門をバックに紫陽花を写真に収めると歴史と自然の調和が感じられる一枚になります。
具足池に浮かぶ紫陽花(あじさいうかべ)
池に浮かべられた色とりどりの紫陽花は幻想的な写真が撮れます。
真上や横からなどいろんな角度から撮ってお気に入りの写真を見つけてくださいね。
紫陽花とかたつむり・紫陽花とカエル
紫陽花とかたつむりやカエルは6月、梅雨の風物詩。
あじさいの葉の上にかたつむりやカエルがすわってる写真も撮りたいですよね。
じっくり紫陽花をみていけばカタツムリやカエルに出会えるかも。
まとめ|久安寺の紫陽花で心も写真も満たされる
まとめ|久安寺の紫陽花で心も写真も満たされる
大阪・池田市にある久安寺は、関西屈指の“あじさい寺”として毎年6月に多くの参拝者を魅了します。
中でも池に紫陽花を浮かべた「あじさいうかべ」は、幻想的な美しさで写真映えも抜群。
電車やバスで行きやすい場所にあります。
雨の日でも楽しめるよう足元や服装に気をつければ、むしろしっとりとした風情がより一層紫陽花の魅力を引き立ててくれます。
カメラやスマホを片手に、季節の風物詩を感じながら、心に残るひとときをぜひ久安寺で体験してください。
2025年の「あじさいうかべ」は6月14日(土)頃からの開催が予想されます。
ステキな写真をいっぱい撮ってくださいね。