
そろそろ新春おせちを通販するために予約をしようと考えている方も多いと思います。
注文する際に必ず悩むのが「おせちの到着日をいつにするか」という問題です。
私のおすすめはズバリ「12月30日着」です。
この記事では、なぜ30日がベストなのか?その理由と注意点などを解説しています。
トラブルなく、美味しいおせちで新年を迎えたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「そもそもおせちは手作りと通販、どちらがいいの?」と迷っている方は、こちらの記事でそれぞれのメリット・デメリットを比較しています
▶おせちは手作り?通販?徹底比較はこちら↗
スポンサーリンク
おせち料理は何日に指定するのがいい?選べる日付と比較ポイント
一般的に指定できる配達日と、それぞれの特徴・注意点を表にまとめました。
送可能日 | 各日の特徴と注意点 |
---|---|
12月28日〜29日 | 比較的早めに届くので安心だが、冷凍庫の容量に注意が必要。年末の食材で庫内が埋まりがち。保存期間も少し長くなる。 |
12月30日 | 安全性・余裕・品質のバランスが最も良い日。万一トラブルがあってもリカバリー可能。解凍時間にも余裕がある。 |
12月31日 | 受け取りがギリギリで、配送トラブルのリスクが高い。解凍が間に合わない可能性も。代替手段がなくなる恐れがある。 |
1月1日〜2日など年明け | 一部店舗のみ対応。 |
12月28日〜29日着の注意点を詳しく解説
■冷蔵庫内に食品がたくさん入っている時期
年末はお正月用の食品などで冷蔵庫や冷凍庫が埋まりやすい時期です。
そしてまだこの頃は普段のごはんの食材も多く入っています。
解凍するにはまだ早いので冷凍庫で保管しておくスペースが必要です。
■年末は何かと忙しい
大掃除や買い出しなど、年末は何かとバタバタします。
することが多くて冷蔵庫内の整理もできていない可能性もあります。
その中でおせちが届いても保管するスペースが作れていないかも。
12月31日着は避けるべき?そのリスクとは
■配送の遅延・トラブルが致命的になる
31日着なら冷凍庫に入れなくても冷蔵庫で解凍する頃なのでちょうどいいかな?と思ってしまうけど、もっともリスクが高い選択でもあります。
おせちの通販業者や配送会社はは毎年のことだから万全の態勢を整えて届けてくれると思うけど、100%大丈夫ということはありません。
実際配送トラブルのニュースもありました。
・もし31日におせちが届かなかったら・・・?
・もし注文したものと中身の内容がちがってたら?
・もし重箱の中の料理がくずれていたら・・・?
・配送業者や販売元に連絡が取れない・・・
大晦日に配送トラブルがあれば、販売元の対応が間に合わないことがあるかもしれません。
これが30日であれば1日余裕があるからなんとかなりそう。
他でおせち料理を用意することもできます。
■解凍が間に合わないリスクも
冷凍のおせちの場合の解凍時間は商品にもよるけど冷蔵庫内で24時間程度かかるものが多いです。
大晦日の午後以降に到着すると、元旦の朝には完全に解けていない場合があるかもしれません。
常温での自然解凍は解凍される時間が早くなるけど、おせち料理の味や質をそこなうおそれがあるのでなるべくさけたい解凍方法です。
スポンサーリンク
30日着が最も安心な理由とは?
■配送トラブルにも対応可能
もし万一、配送に問題があっても、30日なら代替手段が取れます。
・通販元に連絡し、代品や返金などの対応を依頼
・スーパーでお惣菜や代替のおせちを購入
・手作りでおせちを作る
31日だとこれが間に合わないので、「もしも」に備える意味でも30日がベストです。
■解凍の時間にも余裕がある
30日着なら、冷蔵庫内も整理され、元旦の朝に完璧な状態でおせちを楽しむことができます。
到着日を決めたら、次はどのおせちにするか悩みますよね。
選び方のポイントをまとめた記事はこちら
▶ 通販おせちの魅力と選び方ガイド↗
「冷凍・冷蔵・常温って何が違うの?」という方には、こちらの記事が参考になります
▶冷凍・冷蔵・常温おせちの違いと選び方↗
本記事では冷凍おせちを前提にしています。もっと詳しく知りたい方はこちら
▶冷凍おせちの特徴とおすすめの人↗
注文前にチェックすべきポイントと注意点
最後に、安心しておせちを楽しむために、事前に確認すべきことをまとめます。
■配送日が選べるか確認
お店によっては、配送日が固定(たとえば「一律31日着」)というところもあります。
必ず注文前に確認しましょう。
■口コミや評判もチェック
過去に配送トラブルがあったか、時間通りに届いたかなど、レビューやSNSの声も参考になります。
信頼できる店舗を選ぶことが大切です。
■冷凍庫・冷蔵庫のスペースを事前に確保
届いたおせちを保管できるスペースが作れるように、冷蔵庫の在庫チェックなどして買い物スケジュールを立てたり、ご飯の献立を考えておくといいですね。
まとめ:おせちの到着日は「家庭に合わせて無理なく」がいちばん大事
おせち通販の到着日は、各家庭のライフスタイルやスケジュールに合わせて、どの日を選んでも基本的には問題ありません。
28日や29日に余裕を持って受け取りたい人もいれば、31日や元旦の方が都合が良いという方もいるでしょう。
この記事では、「私なら12月30日にする」という一例としてご紹介しました。
理由は、トラブル回避や解凍のしやすさなど、全体的にバランスが良いからです。
もちろん、他の日を選んでもまったく構いません。
ただ、もし「どの日にしようか迷っている…」という方がいれば、無難で安心な30日着をおすすめしますよという、ひとつの参考になればうれしいです。
スポンサーリンク