MENU

受験生の親もけっこう精神的にきつかったという体験談

受験シーズンまっただ中になってくると、子どもが受験生になったときのことを思い出します。
受験するのは子どもなんだから見守るだけでいいんだけど、落ち着かずハラハラしていました。
そんなはじめて受験生の親になったとき、けっこう自分も精神的にきつかったなという体験談です。
受験生

目次

受験生の親もメンタルがやられそうになる

受験生にとってはつらい時期、だから親としては子どもをそっと見守り、支えてあげたいと思っていましたが、私はそんな落ち着いたゆったりした気持ちでいられませんでした。

受験が近づいてきたら、プレッシャーや不安におしつぶされそうになって子どもの気持ちが不安定になってくるのはわかるけど、なぜか親である自分までドキドキ。
模試や実力テストなどの成績を聞くと、心の中で一喜一憂したり。

いちばん精神的にきつかったのは、入学試験が終わって合格発表までの約1週間でした。
沈んでいる子どもを見るにつけかわいそうで、なんと私の頭髪に白髪が増えました。
本当に心配しすぎて白髪なんてことがあるのだなぁとおどろきましたよ。

がんばってる子どもが悩んでるのを見るとつらい

受験勉強

やっぱり受験に近い形式の模試の成績がふるわなかったり、志望校の過去問の点数がのびなかったりすると、子どもは不安になってきます。
模試の結果がC判定、D判定だったときは落ち込んだり。
倍率が上がってきてるのを見ると自信をなくしたり。

「絶対この高校に行きたい!!」とずっと目標にして猛勉強をしているのに、もし万が一のことがあったらと思うとかわいそうで胸がキューっとなりました。

「こんなに努力したのだから、思うような結果が出なくても、今までの努力はむだではない。がんばったことが経験になる。」とかも心から思えませんでした。

その希望の高校での学生生活を夢見ていたから、気持ちが落ちているときは子どもを見るのをつらかったです。

受験生を刺激しない言動は親のストレスがたまる

受験生NGワード

よく受験生の前で落ちる・すべると言うのはNGだと言われます。
受験生の子どもにとっては「落ちる」「すべる」という言葉は聞きたくないと思います。

子どもの前では、特にこのふたつの言葉は意識して使わないようにしていました。
ほかには、こういうことを言われたらプレッシャーがかかるかな?気にするかな?
というような言葉もなるべくかけないように、言い換えたりして使っていました。

冬休みも終わりの頃、「久々にマリオカートがしたい」というので、たまには勉強からはなれたほうがいいと思ってWiiuをセットしてたのですが、その瞬間思い出しました。
白熱するとマリオカートはコースによって「落ちるー」「すべるー」を無意識に連呼してしまうことを。

でもそれは杞憂でした。
受験生本人が「キャー落ちるぅ」「すべる、すべるーー」と言ってたから。

それからは会話上で出る言葉は、言い換えもしないでふつうにすると、なんかスッキリ。
あまり意識してガマンしすぎてストレスもすごくたまっていたんです。

受験生にがんばっては禁句?

受験生応援

受験生に「がんばれ!」「がんばってね」は禁句だと聞きます。

「がんばれって、こんなにがんばってるのに・・・」
「まだがんばってないと思っているの?」
「がんばりかたが足らないの?」という具合に、
ただ応援のために言った言葉、「いってらっしゃい」「おかえり」のようなノリで言った言葉もストレートに受け取れないほど神経質になっているからなのでしょう。

これは人によりけりかも。
塾に行く時や模試の時も「いってらっしゃい、がんばってね。」と毎回声をかけていたし、受験の日のお弁当箱に「がんばってね!」とメモを貼っていたら大喜びでした。

親としてはやっぱり「がんばってね」って応援したくなります。
「がんばれ!」を言いたいけどプレッシャーになりそうなら、子どもが勉強内容に満足したときや、よい点数がとれたときに「がんばってるね」「がんばったね、この調子!」と声をかけてあげるのはどうでしょうか。

親の私が受験期の不安を乗り切った方法

受験生をサポート

できるだけ子どもがリラックスできるような環境を作ってあげたいと考えていて、普段は平常心を装ってたけど、内心はドキドキハラハラ。
でも子どものためにも自分のためにもよくないと思い気持ちを切り替えました。
親の私が不安を乗り切った方法は

◆子どもはぜったい合格すると自分にいいきかせる。
◆子どもにたのまれたことだけサポートし、こちらから提案しない。
◆気をまぎらす

子どもを信じる

受験で大変なのは、子ども。
自分が行きたいと思っている高校をめざしてこんなにがんばってるんだから、「ぜったい合格する」とプラスのイメージしかもたないようにしました。

子どもは「絶対合格」と努力してるのに、親の私が「もしだめだったらどうしよう」なんて考えるべきではないと言い聞かせました。
こんなに一生懸命しているのに「もしも・・・」なんて考えるのは子どもに失礼だし、子どもががんばっていることを認めていないことになってしまうと思いました。

過度に世話を焼かない

こちらからよかれと思ってしたことでも子どもにとってはうざいかもしれないし、自分がやりやすい方法もあるし、その時のタイミングというのもある。
「こうしたらいいんじゃないか?」とこちらからいろいろ提案するのはしませんでした。

そうすると「こうしたほうがいいと思うのになんでしないんだろう」「この方法よりあっちの方がいいのに」とか変にやきもきしなくてもいいし、ここは受験生にまかせるとストレスを感じることもなくうまくいきました。

子どもが「これってどうすればいいかな?」「どっちの問題集がいいと思う?」「今日は夜食に焼きおにぎり作って!」など相談やリクエストは可能な限り受け付けました。

何かに集中する

家にいるときは、よけいなことを考えないように何かに集中することにしました。
その頃、していたのは刺し子、無心に針をさしていました。
漢字パズルもはまりました。漢字パズルは四字熟語などもあるので子どもも休憩のときに楽しんでといていました。

あと毎日、子どもの希望で社会の一問一答の問題を読む役をしていたので、すぐに正解かどうかがわかるように勉強したり、過去問を解いたりしてました(簡単なもの^^)

とにかく余計なことを考えないようにいろんな夢中になれることをしていましたよ。
でもゲームはいっさいしませんでした。

受験生も大変だけど親も大変だのまとめ

受験するのは子どもなのに「親まで神経まいってしまってどうすんの?」なんて思う人もいると思います。私だって子どもが受験生になる前は、「勉強はかどってる?」なんて言いながら温かいココアを持って行ったりそんなイメージがあったけど、いざ受験生の親になると落ち着かない毎日でした。

でもこれでは子どもにも自分にもよくないと思い
受験するのも、努力しているのも、がんばっているのも子どもなんだから、余計な口出しはせず見守ろうと思いました。そして自分が夢中になってできることをして過ごしました。

とは言っても、合格発表を見るまでは本当にきつかったです。

現在受験生の親御さんで、とても心配で心配でたまらないという方も多いと思いますが、もう合格発表のその日までは、ぜひ自分が楽しめる趣味などにうちこんで過ごしてください。
読書をしたり手芸をしたり・・・とにかく何かに集中して気をまぎらすことです!

この機会に資格取得の勉強をするとか、語学を学ぶとか、過去問を解いてみるとか。
「あっ、お母さんが勉強してる。私もがんばろう」って思うかも。

受験勉強はつらいもの、いっしょに勉強していると励みになったようです。

受験生の子どもにプレゼントして喜んだもの

最後に子どもにあげて喜んだもの、それはズバリお菓子です。

合格祈願お菓子

お菓子大好きな子どもたちです、勉強したらおなかもすきます。
合格祈願のお菓子は、いつも食べなれてる大好きなお菓子に加えて1年に1回受験シーズンだけのパッケージが珍しくて喜んでいました。
合格祈願のお菓子の火付け役はキットカット(=きっと勝つ)ですが、最近では種類も多く、語呂合わせもおもしろいです。
「この語呂合わせちょっと無理がある・・・」なんてのもあって、受験勉強の間にほっこりできますよ。

広告



目次