
災害時に備えたいけれど、非常食は使わずムダになる…。そんな悩みを解決するのが「ローリングストック」。普段の食品を少し多めに持ち、使ったら補充するだけで、ムリなく備えができます。この記事では、始め方や活用法をわかりやすく紹介します。
スポンサーリンク
ローリングストックとは?
ローリングストックの意味と注目される理由
ローリングストックとは、日常的に食べている食品や日用品を少し多めに買っておき、使った分だけ補充していく備蓄方法のことです。
いわば「食べながら備える」方法で、常に新鮮な状態のストックを保てます。
災害や物価の高騰といった社会情勢を背景に、この方法が注目されています。
ライフラインが止まっても安心できる備えになり、無理なく継続できる点が多くの家庭に支持されている理由です。
非常食との違いと、日常生活での活用法
非常食は長期保存ができる災害時専用の食品で、普段の食事とは切り離されています。
それに対してローリングストックは、日常で食べるものを使って備える方法です。
そのため食品ロスが少なく、ストックを新鮮な状態で保ちやすいのが特徴です。
特別な準備も必要なく、普段から使っているレトルト食品や缶詰などを少し多めに備えるだけで始められます。
小さな子どもや高齢者がいる家庭でも、それぞれに合った食品を選べば無理なく実践できます。
効率的な備蓄のコツと長期保存食との使い分け
ローリングストックでは、「備える→使う→補充する」のサイクルを日常に組み込むことが大切です。
備蓄しすぎると使い切れず、少なすぎると災害時に困るため、自分の家庭に合ったバランスを見つけることがカギです。
また、最低限の長期保存食(水や乾パンなど)を「最後の砦」として別に準備しておくと、さらに安心感が高まります。
日常使いの食品と長期保存食をうまく使い分けることが、効果的な備蓄のポイントです。
スポンサーリンク
ローリングストックのやり方
ローリングストックってどうするの?
初心者でもできるリールングストック実践ステップです。
■まずは日常的に食べている食品をチェック
普段よく使っている食品や日用品をリストアップする。
普段使う食品のリストを作り、保存期間が比較的長く、ローリングストックに適したものを選ぶ。
チェック項目としては、賞味期限や保存形態(常温可・冷蔵)も確認するのがポイントです !
■「食べる → 買い足す」を習慣にする
「使ったらすぐ補充!」は、」ローリングストックの要です。
日常使っている食品を使ったら、欠けている分を買い足す習慣をつける。
そうすることで常に一定量の備蓄が家庭にキープされ、いざという時でも安心です 。
■賞味期限を管理する
期限切れになってしまわないように賞味期限の管理は必須です。
賞味期限を管理するには以下の方法も参考にしてください。
・備蓄リストを作成し、食品名・個数・賞味期限を定期的に更新する。
・期限が近いものは目立つ場所に移して早目に使う 。
・スマホのリマインダーやカレンダーで定期チェックを習慣化する。
■保管場所を工夫する
【取り出しやすく目につく場所】
キッチンの目線の高さに収納し、普段使い感覚でアクセスしやすく配置
【賞味期限順の配置】
奥に新しいものを、手前に消費が近いものを置く。
【ジャンルごとに分けて収納】
クリアボックスにジャンルごとに分けて収納すると見やすく管理しやすい。
最低何日分あれば安心?備蓄量の目安
最低でも「家族全員が3日分」、可能であれば「1週間分」備蓄しておくと安心です。ローリングストックに失敗しないコツ
ローリングストックにおすすめの食品・商品リスト

主食系(ごはん・麺・パン)
- アルファ米やパックご飯:水やお湯を注ぐだけで食べられ、長期保存が可能です。
日常でも使いやすく、ローリングストックに最適。 - 乾麺(うどん・そば・パスタなど):常温で長持ちし、調理も簡単。
まとめ買いしておくと災害時にも重宝します。 - オートミール:栄養価が高く、調理も簡単。スープに入れるだけでリゾット風にでき、非常時にも活躍。
おかず系
- レトルト食品(カレー、シチュー等)
温めずにそのままでも食べられ、賞味期限も長め。
ローリングストックに人気の定番。 - 缶詰(ツナ・サバ・焼き鳥・コンビーフなど)
栄養豊富で常温保存可能。主菜や副菜として万能に使える。 - 乾燥野菜
水やお湯で戻すだけで食べられ、ビタミン・ミネラル補給にも役立つ。 - インスタントスープ・味噌汁
お湯を注ぐだけで簡単に一品。 - フリーズドライ食品
お湯を注ぐだけで手軽に食べれる。
おやつ・飲み物
- ドライフルーツ・フルーツ缶詰
自然な甘みと栄養があり、気分転換にも◎。 - カロリーメイト・ソイジョイ
手軽に栄養補給ができる。 - 飴
気分転換、喉の乾燥防止、栄養補給 - ミネラルウォーター
1人あたり1日3Lを目安に、最低3日〜1週間分を備蓄するのが理想。 - スポーツドリンク
水分と塩分を同時にとれて、脱水を防げる。 - ゼリー飲料
栄養を手軽に補える。
日用品
- イレットペーパー・ティッシュ・洗剤
賞味期限を気にせずローリングストックできる生活必需品。
ローリングストックのメリットとデメリット
ローリングストックのメリットとデメリットです。
ローリングストックのメリット
ローリングストックは普段食べているものを備蓄に活用するので、賞味期限切れによる廃棄が減って食品ロスの削減につながる。
災害用保存食など特別でなく、普段食べている食品で備蓄できるので使いやすい。
いつも食べ慣れた食品が備蓄に含まれていれば、災害時でも安心感が得られる。
備蓄品を日常的に消費し、使ったら買い足すサイクルにより無駄が減る。
長期的には節約にもつながる。
ローリングストックのデメリット
賞味期限を定期的にチェックし、消費と補充のサイクルを維持するのが面倒なことも。
特に多くの品目・大人数家庭では手間が増える。
食品をストックするので収納スペースの確保が必要。
飲料水×人数分×日数ではペットボトルなどかさばるものは特に置き場所に困る。
保存性の高いレトルト食品や缶詰などを好まない、普段でも食べない家庭ではストック自体が続きにくいかも。
スポンサーリンク
月に1回の「ローリング点検日」
- 点検日を作る。
月に1度、備蓄品の賞味期限チェックや消費状況を確認する「点検日」を設けてその日に備蓄品を食べる。
子供に手伝ってもらうと楽しんでやっれくれそう! - ノーマネーデー(No Money Day)を作って備蓄品を食べる。
給料日前や休みの日ののランチにノーマネーデーを設けてイベント的に備蓄品を食べる。
ローリングストックを続けるコツは?
続けるためには、以下のような工夫が効果的です
・賞味期限チェックを月1回など定例化し期限が近いものを優先的に消費して補充する。
・リストで備蓄状況を見える化し、家族と共有する 。
・収納方法に工夫を凝らし、「出し入れのしやすさ」と「見通しの良さ」を重視する 。
・家族でストックのチェックをした日に食べるなど楽しみを作る。
・限られたスペースでも効率よく収納するを工夫する
まとめ|無理なく続けるローリングストックで「日常が備えに」
ローリングストックは、少量から無理なく始められる備蓄方法です。
日常的に使う食品を「食べたら補充」することで、常に新しい備えができ、災害時にも安心。
家族構成やライフスタイルに合わせて柔軟に取り入れられるのも魅力です。
月1回の見直しでムダなく管理でき、物価高騰や体調不良などの日常トラブルにも役立ちます。
備えを特別なことではなく、自然な習慣にすることで、安心が日々の暮らしに溶け込んでいきます。
スポンサーリンク